私の義理の息子は、おもちゃが大好きだ。
ショッピングセンターやスーパーなどに行くと99%の確率で、「おもちゃを買って!」とねだってくる。
そして息子の実の母親である嫁は、その要望にYESで答えることが多い。
NOと答えると、息子はすねる。2週間以内におもちゃを買ってあげたばかりであれば、息子はその事実を受け止めてすねないが、2週間以上ぶりの買い物の場合、NOと言うと息子はうずくまって、すねる。
そして、それを見かねた嫁は「じゃあ安いのね!」と買ってあげる。
一応、特別な日ではない限り、高いおもちゃは買わないようにしているので、多くは数百円~3,000円だ。
私は、数百円から数千円程度であれば買ってあげても構わないが、
1日~2日で遊ばなくなる物を買ってあげて何の意味がある!?
と最近疑問を抱き始めた。
子供におもちゃを買ってあげてもすぐ飽きる!遊ばなくなるのに買う意味なんてないだろ

私はお金を、自分や家族にとって価値があり続ける物に対しては、快く支払う。
私の価値のハードルは高くない!…と思う。
例えば最近だと、
- 嫁が猫を飼いたいと言えば、癒しの価値になり続けるので買ってあげるし、
- 息子がスマホがほしいと言えば、息子の娯楽になり続ける価値があるので買ってあげるし、
- 私や嫁がアクセサリーや時計がほしいと言えば、人を輝かせてくれる価値や自信に繋がる価値が、ある程度あり続けるので買う。
一方で、おもちゃの場合も娯楽という価値はあるが、息子は本当に1日~2日しか遊ばない。高い物から安い物、自分からほしいと言ってきた物から、おもちゃ屋さんでその場で決めた物まで、”全て”すぐ飽きて遊ばなくなるのだ。
そのため私は最近「数日の娯楽のために、おもちゃを買わなければならないのだろうか?」と不満が生まれ始めた。数日で価値がなくなると分かっているのに、おもちゃにお金を支払うことが、究極に無駄使いをしているようで嫌なのだ。
息子が最も好きで、継続している娯楽は3つのみで、
- スマホでYoutubeを観る
- スマホでゲームをする
- 親戚の子と遊びまわる
以上の3つのみだ。
これら3つに関連することさえ補えば、娯楽に関して不満は出ないはずだ。
子供の可能性を知るうえで、おもちゃを買おう

シビアに考えれば、前述したように息子が最も好きな娯楽3つに関連することさえ補ってやれば、娯楽に不足するこなく、無駄使いをすることはないだろう。
しかし・・・、
それでは息子の可能性を縮めることに繋がるとも言える。
色々な物に触れて、体験させることで、息子が好きであり続ける娯楽が増える可能性だってある。年齢に伴って、好きな物が変わってくる可能性もある。
そして親である私たちが、
「子供は”根本的に何が好きなのか?得意なのか?”を分析し、将来に役立つようアシストしてあげる」
ことが大切なのかもしれないと結論付けた今日このごろでした。
高い物や、すでに持っているおもちゃは買わず、安くて新しいおもちゃは買ってあげることにします。