バツイチ子持ちの嫁と結婚し、嫁の子供と一緒に住み始めて気付いたこと。
それは、
「子供と遊びに行っても、つまらない!楽しくない!疲れるだけ!」
ということ。
ここ最近私は、6歳の義理の息子と一緒に外出することが”苦痛”という気持ちが強くなってきている。
子供ってすごく本能的な生き物だ。自分の要求を素直に伝えて来るし、思いのままに行動する。
我慢したり、周りに気を遣ったり、空気を読んだりすることができない。
そのため以前「〇〇(子供の名前)は、犬と一緒だな」というような発言をしたら嫁がキレたことがある。
私の義理の息子の場合、例えばショッピングセンターに遊びに行くと、10分ほどで、
「歩くの疲れたー」
「まだ終わらないの?」
「おもちゃ買いたいー」
「早くレゴランドに行こう!」
等とだだをこねる。
とにかく自分がしたいことだけをしていたいのだ。自分のみが満足できればそれで良いのだ。
というか、
「それしかできないのだ、まだ子供だから」
と嫁はよく言う。(私がまたかぁ…という顔をした時に)
私はその言い分を理解している。子供には適齢期があるからだ。
しかしその結果、子供を中心としたお出かけになってしまう。子供が楽しめるように、快適に遊べるように親が子供に合わせて行動しなければならない。
我々は買い物もゆっくりできず・・・食事は子供が好きそうなものを選び・・・子供のレベルに合わせた遊びをしなければならない・・・楽しめないのだ。
そんな子供と一緒に行動したいと思うのは、その人を”溺愛している人”のみではないだろうか。
そのため私は子供と一緒にお出かけしても毎回、
“つまんねー、疲れる”
と感じる。
私は最近、子供と一緒に遊ばなくなった。当初は子供を愛することができる要因に繋がるかと思い、一緒に遊んでいたが、もう止めた。なぜなら楽しいと感じないし、何も得ることがなかったからだ。
「絆を深める?コミュニケーションの一環?」
たしかにそれは大切なことかもしれないが、別のことでまかなおうかなと思っている。
ちなみに私が遊ばなくなっても、専業主婦の嫁が子供と遊んでいる。
嫁は楽しいようで、毎日のように子供と公園で遊んだり、じゃれたりしている。
もちろん私が遊ばなくなった理由として、
“エクササイズを始めた”
“仕事をしなければならない”
等と子供を傷つけることないように、少しずつフェードアウトしていった。
さて、話が少しずれたが、子供との外出について私が出した結論は、
『子供と長時間外出するのは控えよう』
ということだ。
子供と一切外出をしないというわけにはいかない。
そのため、
- 近場で
- 短時間で済む、
- 簡単な目的のために
外出することにすれば、苦痛には感じないだろうと結論付けた。
例えば、
- ご飯を食べに行くだけ
- 近所の公園に遊びに行くだけ
- スーパーに買い物に行くだけ
などだ。
私は何か特別な物がほしいと思ったら、すべてネットで調べてネットで購入するようになった。(週末一人で出かけて、一人で娯楽を楽しむのはファミリー感が崩れることを危惧してやっていない)。一方で嫁は、平日は暇な時間が多いので問題ない。
子供は特別レゴランドで遊びたいわけではなく⇒レゴ(おもちゃ)で遊びたい。遊具で遊びたい。
大型ショッピングセンターで色々見たり、買い物を楽しみたいわけでなく⇒おもちゃがほしい。
おしゃれで美味しいレストランに行きたいわけでなく⇒食べれれば何でも良い。
ディズニーランドに行きたいわけでなく⇒乗り物に乗りたい。
等のように解釈をすれば、私も子供も満足できるお出かけができるのはないだろうかと最近気づいた。もちろん同じ場所ではなく、様々な場所(近場)で短時間で済むところに連れて行ってやりたいが。
おわり。